月次決算のススメ~~補助科目は補助資料と合わせる①~
会計ソフトの勘定科目のなかにつくる補助科目は、
紙資料やエクセル資料の単位ごとに作成する。
会計ソフトは単なる記録用であり、集計用の機能しかないと
考えることにします。
明細を記録するものではないと
考えることにします。
明細は、
原始資料である、紙ベースに綴じた綴りで見ます。
その綴りの合計欄と
補助科目の合計や残高が合うように
作成していきます。
なので、
補助科目は、
かならず、関係資料の綴り単位で作成します。
その方が照合が楽です。
会計ソフトとにらめっこする時間を大幅に減らせます。
未払金などの帳簿は
エクセルで管理するようにしておいてください。
会計ソフトを見ても、
一括入力された支払額と
一括入力された発生額の入力が
数行あるだけで、シンプルにおわり、
中身はわかりません。
中身は、関係資料の綴りで見るようにします。
源泉所得税の綴りも同様です。
関係資料の綴り作りを工夫してください。
月次決算が楽になりますよ。