経営計画の仕組み整備

ある現場で、仕組みを整備してくれと言われておりますが、

管理部長抜きでは、仕組みは成就しない状態です。



どうしても、管理部長の情熱がないと、仕組みは整備されないので、

情熱の源になる、精神論ばかりが続きます。

以下、計画についての精神論をお伝えしておきます。

どの仕組みを優先的に整備していくか、

経営計画の仕組み整備のコーナーにスケジュールを書いておくといいです。

優先する仕組み、足りない仕組み、いらない仕組み、整理していきましょう。

経営計画は、
数値計画(利益計画、営業計画など)と
行動計画(アクションプラン、仕組みの整備、環境整備など)があります。

管理部はどちらにも、関係あるので、しっかり理解していきましょう。

----------------------

~経営計画について~

良い想像
明るく考えとけよ!
想像と意思が合ったらいい結果がでる

「経営計画」
会社の社長には計画作ったら
変な想像をするなと言っていく
大丈夫と元気づけていく

経営計画書の作成はやっておくこと。
計画作る会社はいい想像をもつので黒字になっていく
計画作らない会社は、比較的、いい想像を持ちにくいので、
なんとなく赤字の足音が聞こえてくる

計画作る会社は、「いい想像」をもつので黒字になっていく
計画作らない会社は、「いい想像」を持ちにくいので、
踏ん張りが弱いから、目標未達成が続いて、赤字の足音が聞こえてくる


勝ち癖をつけていくことだ

常勝組になることだ

勝ち負けの判定の社内基準を作っておくことだ

戦う相手は市場です。

ライバル会社であり、競合先であり、

そして、お客である。

お客のニーズとは何か、よく研究して、全社一丸となって、
お客のニーズに応えられるよう、日頃の活動を磨いていこう!

このことに情熱をかけていれば、
おのずと、管理部ができる仕事がひらめいていくだろう。

管理部が計画作成の作業班になると思います。

管理部は計画の効能をよく理解し、積極的に、計画づくりに参加してほしい。

自分は部外者だと思わないこと。