キャッシュ・フロー経営とは
帳簿上の利益の情報も大事ですが、利益と資金にはズレがあります。資金の流れ、つまりキャッシュフローを理解しておくことが、経営の安定化のためには重要です。この記事では、キャッシュ・フロー経営について説明いたします。
キャッシュ・フロー経営とは
「キャッシュ・フロー経営」とは、資金つまりキャッシュを重要視した経営をいいます。
通常の会計上の利益の情報の他に、意思決定材料として、資金の流れの情報、つまり、キャッシュフローをも経営の意思決定の有用な情報として把握しておき、より適切で効果的な経営を目指そうというものです。
資金の流れも把握しているので、「気づいたら、利益がでているのに、お金が足りていない・・・」というような状況を回避するようにします。
とはいえ、利益情報も事業の活動状況を示す大事な情報ですので、軽視しているわけではありません。
キャッシュ・フローとは
そもそも、「キャッシュ・フロー」とは、たとえば1年または、1か月の間に、どれだけの資金流入があり、どれだけの資金流出があったのかという「資金の流れ」のことです。
資金の流入をキャッシュ・イン・フローといい、資金の流出をキャッシュ・アウト・フローといいます。
このキャッシュ・イン・フローとキャッシュ・アウト・フローの差引した正味の金額をキャッシュ・フローといい、貸借対照表の期首の資金残高(現預金残高)と期末の資金残高とも合うように設定します。
従来の利益中心の経営手法との違い
キャッシュ・フロー経営が従来の経営と何が違うのか、一言で言えば、資金を増やし、手元資金をどれだけ確保できたかを最大の関心事としていることです。(まずは一般的な話から)
会計上の利益は、発生主義で計上するため、掛け払いがあると、資金収支の時期がズレます。利益情報ばかり見ていると、資金繰りが悪化していることに気づくのが遅くなります。
しかし、キャッシュ・フロー経営では売上が発生した時点ではなく、現金として回収した時点を基準としているため、資金の残高を見落としません。。
利益は資金の流れであるキャッシュ・フローを反映していないため、私は「利益は活動、キャッシュは結果」と考えています。利益とは事業活動を発生した時点で切り取った情報なので、結果としての資金の流れとはズレが生じます。
このような理由から、キャッシュ・フロー経営従来の利益中心の経営より資金繰りに強いと言われます。
しかし、もう一つ私は付け加えて説明します。
一般的なキャッシュ・フロー経営は、利益情報よりも資金情報を重要視する傾向がありますが、私は、どちらも有用な情報として捉えています。キャッシュフローだけ追っていると、資金繰り経営、くだけて言えば、家計簿経営となり、資金が生成される前工程の社員の活動が追えなくなるからです。資金は大事ですが、結果論です。それよりも私は、ずっと前段階の種まきの段階、例えば、お客づくりの段階も重視しています。見積時の活動は資金には反映されませんが、別途追うようにしています。マネープランという資料を作っていますが、これは損益計算書とキャッシュフロー表を合体させてようなものです。利益情報の優先度を下げていないことがわかります。
キャッシュ・フロー経営を行うために必要なこと
キャッシュ・フロー経営をしていくためには、まず正常な事業活動の成果である「営業キャッシュ・フロー」がプラスであるか確認します。
そのあと、将来の投資や設備投資として流出した投資キャッシュフローを見ます。
最後に、財務収支を見ていきます。
キャッシュフロー経営で得られる効果
資金繰りの効果の他に下記の効果を得られます。
対外的信用を高めることができる
計画的な資金運用をしている会社は、信用度が高まる傾向があります。
経営の選択肢が広がる
自社が投資できる金額を把握していれば、ビジネスチャンスを逃さない経営の意思決定ができます。資金の情報はとても重要です。
本業に集中できる
キャッシュフロー経営ができていないと、「社長が本来の営業活動に集中できない状況」になってしまいます。
社長がいつも資金の不安に悩まされたり、資金繰りで走り回っていては、本来の営業活動ができなくて、なんのための事業活動かわからなくなります。
お金の不安を解消して、本来の営業活動に集中できる状況を作り出せるのも、キャッシュフロー経営で得られる大きな効果です。
キャッシュフロー経営の方法
キャッシュフロー経営を実践するための手順です。
1.キャッシュフローの現状把握
弊社では1枚にまとめたマネープランをつくることで対応しています。
2.これからのキャッシュフローを計画
現状の分析と同時に、これからの月度の利益と資金の計画も立てていきます。
月度が実績がでるたびに、上書きしていき、決算時の先行管理ができるようにしています。
3.軌道修正できる仕組みを用意する
毎月の経営サイクルを回していくことです。PDCAを回すということです。
それには毎月の月次決算に合わせて、経営会議を開いて、現状把握、先行管理、軌道修正をしっかりやっていきます。
最後に、
利益を出すことを前提として、会社の資金を増やしていくことにも気を回していくことで、会社経営を安定させることだできるのだと思います。
キャッシュフロー経営とはキャッシュ「を」重視した経営のことではありますが、私はさらに、
キャッシュフロー経営とはキャッシュ「も」重視した経営のこと、と考えて、見えない状況の見える化も重要視しています。