2.経営サイクルを回す

(3)月次決算のススメ
先月までの実績と目標までの距離に関心を持つ

コロナの影響がひどいころ、夜のニュースで、感染者数の人数に関心がなかったでしょうか?増えたり減ったりすることに関心がありましたよね。 減っていくと緊急事態宣言が解除されて制限が解かれるので関心がありましたよね。 みなさん […]

続きを読む
①会計処理
会計ソフトの一番早い入力方法

(極端な話ではありますが、小規模会社のある例として・・・) 1か月分の仕訳を入力しておき、 その1か月分をコピーして、 残りの11か月分に貼り付けていく。日付を工夫して書き換えながら。 先に入力したデータは、資金繰り表の […]

続きを読む
(4)行動計画
経営計画の仕組み整備

ある現場で、仕組みを整備してくれと言われておりますが、 管理部長抜きでは、仕組みは成就しない状態です。 どうしても、管理部長の情熱がないと、仕組みは整備されないので、 情熱の源になる、精神論ばかりが続きます。 以下、計画 […]

続きを読む
(1)中長期経営計画
経営課題(経営管理編)仕組み化・見える化・イージーに

事務作業を簡便に 初心者でもできるように簡易化を進める  シンプルに 複雑さの解消、 交差の解消スピーディーに 作業と管理の分離  作業の効率化と管理の慎  作業の効率化と管理の慎重さを混ぜないように タイムリーに 情報 […]

続きを読む
②原価管理
会計ソフトとの連動

事務の効率化のためには、原価管理ソフトと会計ソフトは、高度に連動していた方がいいのではないか、という疑問について。 私の経験から、ソフト間の接点は、1点にすべき、という結論を得ています。可能な限り、接点を少なくした方がい […]

続きを読む
②原価管理
原価管理は誰が担当するのか

話を単純にするために、経営者はこの議論から外して、登場人物を、・管理者(管理部長、コントローラー)、・入力担当者(経理職員、オペレーター)、・社外会計人(税理士、会計事務所職員)と三者とします。 私が、長々と話してきたこ […]

続きを読む
②原価管理
一体型かセパレート型か

原価管理ソフトが必要かの議論のステージならば、出てくる話題がいくつかあります。 ●一体型かセパレート型か 建設奉行や建設大臣といったソフトが会計ソフトと工事台帳ソフトを合体した一体型と呼んでいます。 安価なソフトではない […]

続きを読む
②原価管理
月次決算のススメ~原価管理ソフトの必要性~

<原価管理ソフトの必要性> ある会社で、原価管理ソフト不要論が経営者の中から出ていました。 「必要性」を議論するときは、背理法が有効です。 かりに、○○がなかったら、こんな困ったことがおきる。 という道筋で、議論を進めて […]

続きを読む
(3)月次決算のススメ
月次決算のススメ~その他をうまく使う~

買掛金は、必ず、仕入先コードを登録するので、その他の出番はないですが、 未払金をエクセルで管理するときは、むやみに、行が増えるのは、避けたいですね。こんなときは、その他で扱っていいと思います。例えば、1回きりの取引先の場 […]

続きを読む
①会計処理
月次決算のススメ~時短③ 未払の振替伝票~

銀行取引のデータは、できるだけ1行で取り込んだ方がいいです。 振替伝票(複数行)に変換すると、修正が遅くなります。 そもそも、銀行の入出金データの入力で、考える時間を作ってはいけません。 何も考えずに、出たか入ったか記録 […]

続きを読む