①会計処理
会計ソフトの一番早い入力方法
(極端な話ではありますが、小規模会社のある例として・・・) 1か月分の仕訳を入力しておき、 その1か月分をコピーして、 残りの11か月分に貼り付けていく。日付を工夫して書き換えながら。 先に入力したデータは、資金繰り表の […]
月次決算のススメ~その他をうまく使う~
買掛金は、必ず、仕入先コードを登録するので、その他の出番はないですが、 未払金をエクセルで管理するときは、むやみに、行が増えるのは、避けたいですね。こんなときは、その他で扱っていいと思います。例えば、1回きりの取引先の場 […]
月次決算のススメ~時短③ 未払の振替伝票~
銀行取引のデータは、できるだけ1行で取り込んだ方がいいです。 振替伝票(複数行)に変換すると、修正が遅くなります。 そもそも、銀行の入出金データの入力で、考える時間を作ってはいけません。 何も考えずに、出たか入ったか記録 […]
月次決算のススメ~~補助科目は補助資料と合わせる④~
会計ソフトの勘定科目のなかにつくる補助科目は、経営管理の目的に合うようにつくるのが役立ちます。 経営管理上重要管理科目が出てきます。 その科目には目標金額が設定されます。 その目標と実績があうように補助科目をつかって管理 […]
月次決算のススメ~~補助科目は補助資料と合わせる③~
(弥生会計を前提にお話しします。) 会計ソフトの勘定科目のなかにつくる補助科目は、むやみに増やさない。 5個以上、増やしたところで、仕訳入力時にドロップダウンで表示される補助科目がマウスでスライドしないと見れないで一つ手 […]
月次決算のススメ~~補助科目は補助資料と合わせる②~
会計ソフトの勘定科目のなかにつくる補助科目は、消費税の種類ごとにつくるのも、良い考えです。 科目の中で、どうしても、消費税0%が混在するもの交際費の、香典など。支払手数料の、保証料など。雑収入の補助金など。 他の科目は使 […]
月次決算のススメ~~補助科目は補助資料と合わせる①~
会計ソフトの勘定科目のなかにつくる補助科目は、紙資料やエクセル資料の単位ごとに作成する。 会計ソフトは単なる記録用であり、集計用の機能しかないと考えることにします。 明細を記録するものではないと考えることにします。 明細 […]
月次決算のススメ~~半角か全角か~
会計入力は、元帳の作成の他、検索機能も重宝します。 過去の仕訳を検索したい時が多いです。 その時のためにできるだけキーワードを残すことです。 そして検索しやすい形式を残すことです。 会計入力で、カタカナ文字を半角で統一す […]
月次決算のススメ~一括振込~
ある会社でのお話ですが、 現在は、資金繰りの関係上、買掛金と未払金は、一括振込ではなく、その都度振り込みで、一つ一つ振り込み作業をしています。 これは本来の姿ではなく、例外的なやり方です。 資金が予定通りに、余裕があると […]
会計とは、記録、照合、報告
会計とは、記録、照合、報告といった工程になります。 事業取引を金額で表現し記録していきます。 また、会計の前段階の作業工程で算出された数値を引き継いで、会計に反映させていきます。 会社の仕事としては、後半部分に位置します […]